クラス紹介

金曜の夜は柔軟性を高めて。日曜日の朝は体をもっと上手く動かして。
曜日によって異なる大きなテーマを設けています。また、一口に柔軟性や体の使い方と言っても、肩周りの可動域を広げたり、股関節の緊張を緩めたり、骨盤底筋を正しく正しく働かせたりなどなど、アプローチの方法はその日によって実に様々です。ご自分に合ったテーマやスケジュールでぜひご参加ください。
※月曜、水曜のクラスが追加されました!ぜひお楽しみください!

【金曜】「柔軟性を高めるヨガ」

何をしても柔らかくならなかった?

今まで色々なストレッチや柔軟器具を試したけれど、いまいち効果を感じない、ただただ痛い…。そんな方にこそ特に試していただきたいのがこのクラスです。
ストレッチはただやみくもに伸ばせばいいわけではなく、伸ばすべき順番や、関節の緩め方、姿勢の保ち方など、様々なコツがあります。
そして、それは「硬い」と感じている方こそより強く効果を実感できると考えています。

毎回変わる柔軟のコツでかつてない伸びを

このクラスでは、柔軟性を高めるために本当に大切なテクニックを毎回1つピックアップします。そのテクニックを無理なく使い始められる準備運動に始まり、じっくり体をほぐしながら、徐々にストレッチを深められる順番でポーズを行います。
とはいえ、コツを知っていてもなかなか実際にその通りにできているかがわからないのが難しいところでしょう。当教室ならではのセルフサポートをふんだんに用いて、講師が逐一姿勢をチェックしながら行うので、間違ったやり方を覚えず進めるのも特徴です。
いきなり難しいことに挑戦せず、クラスが終わる頃に「かつてない伸びた」感覚を味わっていただけたらと思います。

運動レベル

レベル1(ベーシック)
じんわりと汗をかく運動量です。ストレッチや関節を緩めることがメインではありますが、筋肉を伸ばすためにはしっかりと筋肉や関節を温める動きも必要。基本のポーズで体を温めて、最後はたっぷりリラックスします。

こんな人に向いてる

・自分に合った方法で柔軟性を高めたい方
・今までストレッチがしっくりこなかった方
・ゆったり深呼吸するように動きたい方
・就寝・入浴前に体を整えたい方

準備するもの

・ヨガマット(滑らなければなくても可
・大きめのバスタオルやブランケット
・フェイスタオルなど長めのもの
・お好みでアイピローなど

【水曜・日曜】「体が基礎から変わるヨガ」

筋肉の動かし方が「分かる」と「楽しい」!

いつまでたってもできないポーズがある、どれも難しくてちゃんとできている気がしない…。そんなモヤモヤを抱えている方はこちらのクラスがオススメです。ヨガのポーズはそれぞれ、鍛えたい体の部位や伸ばしたい箇所がきちんと決まっています。
その使い方を体感すれば、ポーズへの迷いがなくなり効果が深まるだけでなく、アドバンスなポーズに必要な動きまで習得できます。
※ヘッドスタンドをするためのクラスではありませんので初心者の方はご安心ください!

「体幹」の本来の使い方・全ての基礎となる動き

例えば「体幹(core)」という言葉はよく耳にすることと思いますが、その使い方はただプランクで耐えることでも、お腹に力を入れることでもありません。腹筋やその他の筋力に自信がなくても、座ったままでも、正しい順序でエクササイズすることによって確実に体幹のコントロールは上手くなります。

それ以外にも、全ての動きの基礎となる肩甲骨の立て方(「立甲」)や横隔膜の動かし方などなど、ベースをしっかりと作ることを丁寧に行いながら、基本の各ポーズのターゲット筋肉を自然に扱えるようになっていきます。

今まで体を動かすのが苦手だったと感じている方にこそ体幹してほしい、誰でも上手くなるクラスです。

運動レベル

レベル1-2(ベーシック+)
メリハリよく体を動かすクラスです。基本のポーズを中心に、チャレンジポーズに楽しくトライします。体力に自信がないという方も心配無用。どのレベルの方もテーマに合わせてじっくりと動かし方を学びながら、チャレンジポーズもそれぞれの体に合わせて強度を調整します。初心の方も気持ちよく動ききり、慣れている方もしっかりと満足度を得られるのが特徴です

こんな人に向いてる

・関節や筋肉の正確な動かし方を身に付けたい方
・納得できるヨガに今まで出会えなかった方
・自分のペースで全身を動かしたい方
・いずれはアドバンスなポーズも習得したい方

準備するもの

・ヨガマット(滑らなければなくても可)
・大きめのバスタオルやブランケット
・フェイスタオルなど長めのもの
・お好みでアイピローなど